スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
CM: --
TB: --
▲
アクション映画「ザ・レイド/The Raid」を観てきました♪
2012/10/30 Tue. 01:49 [edit]
インドネシア発のアクション映画「ザ・レイド/The Raid(原題:the raid redemption)」以前ブログで紹介したんですけど気になって観てきました♪
感想としては「やばいっ、この映画超面白い
」って感じ★
(映画「ザ・レイド」前回の記事)
神とまで言われている麻薬王タマの捕縛の為、主人公である新人警官ラマ(イコ・ウワイス)の所属するSWATチームがタマが管理するビルに突入しようとします。
しかし作戦はひょんなことから失敗、秘密作戦があだとなり援軍を呼ぶこともできません。
ビル内で孤立してしまったSWATはビル内を巣食う犯罪者たちと壮絶な死闘を演じながらタマがいるビル上階へと向かおうとするというお話。
最初から最後まで兎に角アクションシーンのてんこ盛りでしたね~、映画見ているときは欠伸する暇なんて全然ありませんでしたよ。
銃撃戦からはじまり、銃弾が切れたらナイフとトンファーによる格闘、それらも落としてしまって最後には肉体だけで戦いに挑む警官たちの戦いは鳥肌ものでした。
お気に入りのシーンの一つがタマの側近であるマッドドッグと、SWATチームリーダーのジャカとの一騎打ち!
「銃なんてファーストフードだ」なんつってジャカに素手での勝負を挑むマッドドッグはなんと男前なことか!
また、一階で見かけた住人に助けを求めるため、負傷した仲間を背負いながら7階を目指すラマと待ち受ける敵との死闘シーン。
目で追うのがやっとで、凄いの一言でしたね^^
下手するとエクスペンダブルズより面白いかも
もう超面白い映画です、是非御観賞いただきたい
映画公開に先駆けて出演されたラマ役のイコ・ウワイス氏とマッドドッグ役のヤヤン・ルヒアン氏が来日されたようで、産経新聞をはじめ色々なメディアで現在紹介されております。

右がイコ・ウワイス氏、左がヤヤン・ルヒアン氏。
イコ・ウワイス氏はキアヌ・リーブス初監督作である「マン・オブ・タイ・チ(原題)/Man of Tai Chi」にも出演されたんだとか。
そして、気になるのが製作が決定している「ザ・レイド/The Raid」の続編なんですが、タイトルは「The Raid Berandal」というそうです。
今から公開が楽しみですね
感想としては「やばいっ、この映画超面白い

(映画「ザ・レイド」前回の記事)
神とまで言われている麻薬王タマの捕縛の為、主人公である新人警官ラマ(イコ・ウワイス)の所属するSWATチームがタマが管理するビルに突入しようとします。
しかし作戦はひょんなことから失敗、秘密作戦があだとなり援軍を呼ぶこともできません。
ビル内で孤立してしまったSWATはビル内を巣食う犯罪者たちと壮絶な死闘を演じながらタマがいるビル上階へと向かおうとするというお話。
最初から最後まで兎に角アクションシーンのてんこ盛りでしたね~、映画見ているときは欠伸する暇なんて全然ありませんでしたよ。
銃撃戦からはじまり、銃弾が切れたらナイフとトンファーによる格闘、それらも落としてしまって最後には肉体だけで戦いに挑む警官たちの戦いは鳥肌ものでした。
お気に入りのシーンの一つがタマの側近であるマッドドッグと、SWATチームリーダーのジャカとの一騎打ち!
「銃なんてファーストフードだ」なんつってジャカに素手での勝負を挑むマッドドッグはなんと男前なことか!
また、一階で見かけた住人に助けを求めるため、負傷した仲間を背負いながら7階を目指すラマと待ち受ける敵との死闘シーン。
目で追うのがやっとで、凄いの一言でしたね^^
下手するとエクスペンダブルズより面白いかも

もう超面白い映画です、是非御観賞いただきたい

映画公開に先駆けて出演されたラマ役のイコ・ウワイス氏とマッドドッグ役のヤヤン・ルヒアン氏が来日されたようで、産経新聞をはじめ色々なメディアで現在紹介されております。

右がイコ・ウワイス氏、左がヤヤン・ルヒアン氏。
イコ・ウワイス氏はキアヌ・リーブス初監督作である「マン・オブ・タイ・チ(原題)/Man of Tai Chi」にも出演されたんだとか。
そして、気になるのが製作が決定している「ザ・レイド/The Raid」の続編なんですが、タイトルは「The Raid Berandal」というそうです。
今から公開が楽しみですね

![]() | 定価:¥ 3,990 新品最安価格:25%OFF ¥ 2,982 (5店出品) 在庫: ![]() レビュー平均: ![]()
出演:イコ・ウワイス ヤヤン・ルヒアン ジョー・タスリム ドニ・アラムシャ 時間:107(分) | |||
シュアファイア/SUREFIRE E1Lアウトドアーズマンをレビュー
2012/10/28 Sun. 16:14 [edit]
最近こっているのがEDCツール収集なんですが、今回ご紹介する「シュアファイア/SUREFIRE E1Lアウトドアーズマン」もかなりオススメですので、レビューいたします。

このライトはE1Bバックアップと同様バッテリー一本で稼働してくれますが、タクティカルというよりはサバイバルに特化したライトと言えます。
ライトは可変式で二段階に光量を変更することが可能、一回のクリックONなら3ルーメンで48時間使用、素早くもう一回クリックONすれば45ルーメンで8.5時間の使用が可能です。
E1Bバックアップより光量が低く設定されておりますので、眼つぶしなどには向いていない分バッテリー消費を抑えているので長時間使用が可能となっております。
ボディはエアクラフトアルミで製作されており、とても頑丈。
チェッカリングがびっしり施されておりますので、雨の日で手が濡れていてもしっかりホールドすることができます。
クリップは残念ながら1WAYタイプですので、レンズを上に向けた状態でしかベルトに装着できません。
スイッチを上を向いている方が素早くグリップできるので便利なんですけどね。

では前回紹介したE1Bバックアップと比較してみましょう。
(SUREFIRE E1Bバックアップ前回の記事)
アナダイズドに違いが見受けられる程度です、サイズとしてはほぼ同じ。
両方とも手の中にすっぽり入るサイズですので携帯するうえで邪魔になりませんね。
クリップが1WAYタイプな分E1Lアウトドアーズマンの方が若干安くなっております。
チェッカリングを施している分、しっかりホールドは出来るんですが糸くずに引っ掛かり易いという面もありますので速攻性は期待できないでしょう。
光量の問題もありますね、ルーメン値が高い分E1Bは眼つぶしに効果を発揮しますがバッテリー消費が多い、E1Lはサバイバルに必要な十分なルーメン値を持たせているだけなのでバッテリー消費が少ない。
結論を言えばサバイバルに特化したライトを持ちたいならE1Lアウトドアーズマン、戦術に特化したライトが使いたいならE1Bバックアップといったところですね。
例えば、車に非常用に一本ライトを常備しておきたいっていうんならE1Lアウトドアーズマンがオススメ
シュアファイア純正CR123はバッテリーの放電をかなり抑えられる設計になっているので、7年前後は放置していてもバッテリー残量に変化はあまりみられないんだそうです。
このサイズならダッシュボードの中に入れていても場所をとりませんし、狭い車内でも楽に操作できます。
また、野外でサバイバルする時でもE1Lアウトドアーズマンなら長時間手に持って疲れないサイズです。
東日本大震災の影響でライトもかなり売れているそうですけど、防災用ハンディライトとしもE1Lアウトドアーズマンはオススメですよ

このライトはE1Bバックアップと同様バッテリー一本で稼働してくれますが、タクティカルというよりはサバイバルに特化したライトと言えます。
ライトは可変式で二段階に光量を変更することが可能、一回のクリックONなら3ルーメンで48時間使用、素早くもう一回クリックONすれば45ルーメンで8.5時間の使用が可能です。
E1Bバックアップより光量が低く設定されておりますので、眼つぶしなどには向いていない分バッテリー消費を抑えているので長時間使用が可能となっております。
ボディはエアクラフトアルミで製作されており、とても頑丈。
チェッカリングがびっしり施されておりますので、雨の日で手が濡れていてもしっかりホールドすることができます。
クリップは残念ながら1WAYタイプですので、レンズを上に向けた状態でしかベルトに装着できません。
スイッチを上を向いている方が素早くグリップできるので便利なんですけどね。

では前回紹介したE1Bバックアップと比較してみましょう。
(SUREFIRE E1Bバックアップ前回の記事)
アナダイズドに違いが見受けられる程度です、サイズとしてはほぼ同じ。
両方とも手の中にすっぽり入るサイズですので携帯するうえで邪魔になりませんね。
クリップが1WAYタイプな分E1Lアウトドアーズマンの方が若干安くなっております。
チェッカリングを施している分、しっかりホールドは出来るんですが糸くずに引っ掛かり易いという面もありますので速攻性は期待できないでしょう。
光量の問題もありますね、ルーメン値が高い分E1Bは眼つぶしに効果を発揮しますがバッテリー消費が多い、E1Lはサバイバルに必要な十分なルーメン値を持たせているだけなのでバッテリー消費が少ない。
結論を言えばサバイバルに特化したライトを持ちたいならE1Lアウトドアーズマン、戦術に特化したライトが使いたいならE1Bバックアップといったところですね。
例えば、車に非常用に一本ライトを常備しておきたいっていうんならE1Lアウトドアーズマンがオススメ

シュアファイア純正CR123はバッテリーの放電をかなり抑えられる設計になっているので、7年前後は放置していてもバッテリー残量に変化はあまりみられないんだそうです。
このサイズならダッシュボードの中に入れていても場所をとりませんし、狭い車内でも楽に操作できます。
また、野外でサバイバルする時でもE1Lアウトドアーズマンなら長時間手に持って疲れないサイズです。
東日本大震災の影響でライトもかなり売れているそうですけど、防災用ハンディライトとしもE1Lアウトドアーズマンはオススメですよ

![]() | 定価:¥ 24,465 新品最安価格:28%OFF ¥ 17,600 (3店出品) 在庫: ![]() レビュー平均: ![]()
メーカー:SUREFIRE(シュアファイア) | |||
- 関連記事
-
- シュアファイアKROMAレビュー (2013/01/31)
- シュアファイア/SUREFIRE G2Lをカスタムしてみた♪ (2012/11/13)
- シュアファイア/SUREFIRE E1Lアウトドアーズマンをレビュー (2012/10/28)
- シュアファイア/SUREFIRE E1Bバックアップをレビュー (2012/10/01)
- ストリームライト(Stream light)社「サイドワインダー」レビュー (2012/08/05)
category: タクティカルライト
クリス・コスタ、Nighthawk社カスタムRemington870を語る動画
2012/10/24 Wed. 23:24 [edit]
TheHossUSMCのYoutubeチャンネルにてクリス・コスタがゲスト出演しNighthawk社のカスタムRemington870の戦術性の高さについて語る動画がUPされております。
面白かったのがHSGI社のショットシェルホルダーの使い方ですね、まるでアサルトライフルのスペアマガジンのように使い終わったらハズして新しいのをつけるという考え方は勉強になりました。
この商品HSGI製「Shot Shell Tray」は12番ゲージを5発ホールドが可能、全4色でお値段29ドルとなっております。
「Shot Shell Tray」という商品名で検索するとショットシェルホルダーをこういう風にベルクロを利用しているアメリカのシューターの方って結構いらっしゃるみたいですね、人によってはストックに張っていたりとか。
ショットガンの新しい使い方として定着しつつあるようです。
面白かったのがHSGI社のショットシェルホルダーの使い方ですね、まるでアサルトライフルのスペアマガジンのように使い終わったらハズして新しいのをつけるという考え方は勉強になりました。
この商品HSGI製「Shot Shell Tray」は12番ゲージを5発ホールドが可能、全4色でお値段29ドルとなっております。
「Shot Shell Tray」という商品名で検索するとショットシェルホルダーをこういう風にベルクロを利用しているアメリカのシューターの方って結構いらっしゃるみたいですね、人によってはストックに張っていたりとか。
ショットガンの新しい使い方として定着しつつあるようです。
![]() | 定価:¥ 2,000 新品最安価格:¥ 2,000 (2店出品) 在庫: ![]() 売上ランク:93131位 レビュー平均: ![]()
発売日:2012-12-18 メーカー:ホビージャパン | |
- 関連記事
-
- レイブンコンシールメントシステムズ(Raven concealment systems)MODULOADER SYSTEM発売開始 (2012/11/24)
- クリス・コスタ、E9社「X-Messenger Bag」の広告に登場 (2012/11/17)
- クリス・コスタ、Nighthawk社カスタムRemington870を語る動画 (2012/10/24)
- EAGLEインダストリーは国内で入手困難!? (2012/10/17)
- EAGLE社製、軽量型500Dダブルグレネードポーチゲット! (2012/10/11)
category: サバゲー装備品
マグプル社新作PMAG「GEN M3 PMAG」のテスト画像
2012/10/23 Tue. 15:55 [edit]
樹脂製マガジンの草分け的存在であるマグプル社のポリマーマガジン"PMAG"、電動ガン用やガスブローバック用などで我々日本のミリタリーマニアの間でもかなり浸透している商品ですが、この度"PMAG"の最新版である「GEN M3 PMAG」が発売されることになったそうです。
オリジナルM4やAR15だけでなくライセンスコピーされたシリーズとの互換性をより高めたマガジンになるそうです、発売時期はまだ未定。
この「GEN M3 PMAG」の強度テストの画像が出回っておりましたのでご紹介したいと思います

く、車で轢いとる

引いている車はUNIMOGというトラックのような車両を使って轢いているみたいですね。
実銃での射撃では半分以上のトラブルがマガジンの不良によるものだと言われております、これだけ頑丈なマガジンなら信頼性もより高まることでしょう
オリジナルM4やAR15だけでなくライセンスコピーされたシリーズとの互換性をより高めたマガジンになるそうです、発売時期はまだ未定。
この「GEN M3 PMAG」の強度テストの画像が出回っておりましたのでご紹介したいと思います


く、車で轢いとる


引いている車はUNIMOGというトラックのような車両を使って轢いているみたいですね。
実銃での射撃では半分以上のトラブルがマガジンの不良によるものだと言われております、これだけ頑丈なマガジンなら信頼性もより高まることでしょう

![]() | 定価:¥ 4,280 新品最安価格:44%OFF ¥ 2,380 (1店出品) 在庫: ![]() メーカー:スタイル・マーケット |
- 関連記事
category: ミリタリーニュース
BLADE-TECH(ブレードテック)の新型フィックスドナイフ「Profili Fixed Blade」
2012/10/22 Mon. 15:18 [edit]
私が日々愛用しているホルスター製作会社「BLADE-TECH(ブレードテック)」から新型フィックスドナイフが発表されました。
モデル名は「Profili Fixed Blade」、5.11タクティカルでもナイフデザインを提供しているMike Vellekamp氏によるデザインでEDC(every day carry)を意識したナイフになっているようです。
製作はイタリアで行われております。
スペックは以下の通り
ブレード材:N690CO
ブレードの長さ:4.25インチ
ブレードの厚み:5mm
ハンドル材:G-10(セージグリーン・ダークアース)
シース材:黒カイデックス
価格:159.99ドル
すでにブレードテックのHPでは販売が開始されているようです。
ブレードテックと言えばフォルダーが殆どだったのに、シースナイフを出してくるとは予想外でしたね。
これはチョット欲しいかも
モデル名は「Profili Fixed Blade」、5.11タクティカルでもナイフデザインを提供しているMike Vellekamp氏によるデザインでEDC(every day carry)を意識したナイフになっているようです。
製作はイタリアで行われております。
スペックは以下の通り

ブレード材:N690CO
ブレードの長さ:4.25インチ
ブレードの厚み:5mm
ハンドル材:G-10(セージグリーン・ダークアース)
シース材:黒カイデックス
価格:159.99ドル
すでにブレードテックのHPでは販売が開始されているようです。
ブレードテックと言えばフォルダーが殆どだったのに、シースナイフを出してくるとは予想外でしたね。
これはチョット欲しいかも

![]() | 定価:¥ 6,300 新品最安価格:9%OFF ¥ 5,670 (2店出品) 在庫: ![]() |
- 関連記事
-
- スパルタンブレイド(Spartan Blades)初のフォールディングナイフ「Akribis」いよいよ発売 (2012/11/25)
- ゼロトレランスZT0301フォールディングナイフ (2012/11/06)
- BLADE-TECH(ブレードテック)の新型フィックスドナイフ「Profili Fixed Blade」 (2012/10/22)
- Gerber社のマネージャーが教えるフォールディングナイフの選び方 (2012/10/20)
- ウォーレン・トーマス(Warren Thomas)のチタン製タントーナイフをレビュー (2012/10/15)
category: タクティカルナイフ